Tweets at 2021-05-11


@tks @korinVR 南昌のVR投資政策が身を結び、既存のLEDハードウェア企業、筐体企業に加えてコンテンツ関連との融合がずいぶん進んできた印象です in reply to tks

@tks @korinVR #南昌VR 資料映像 https://t.co/vAA3U6boCP コロナ前に行っておいてよかった…また行きたい in reply to o_ob

中国のLED、美術品の域に達し始めたね https://t.co/DwcpMjXTaf

いままで見てきたヤバい会議の中でも、 けっこう胸がキュンとするやつだな… 参議院予算委員会っていうんですけど https://t.co/bLEtDBwlzl

なんかこういうの見ると あらゆる意味で 「しっかりしなきゃな…!」 って気持ちになるよ(反面教師) in reply to o_ob

いままでも、大きなお皿とかツボみたいな「工芸品」の域に達してきたとは思うのだけど、単なる工芸から美術としてのアイデンティティを持ち始めてきたのは興味深いですね。意匠を担当しているのが誰かはわかりませんが。 in reply to o_ob

こういう先端技術を駆使して作るようなハードウェアアート、誰もが手に入れるべき製品とはまた違うし品質も異なるのだけど、企業の活動で美術や芸術に挑戦できるのは素晴らしいね。 日本ではこういうの、Makersぐらいしか残っていない。 当たり前のものしか作れなくなるんだよな in reply to o_ob

政府と都がねじれている状態。 こういうのこれからたくさんでてきそう… 委託されている立場ではあるけれど、東京都歴史文化財団などが個別に調整に走るしかないのでは。 東京都 博物館など国立施設の再開前に 文化庁に休館継続を要請 |… https://t.co/FhyuvRG0RT

行きたい。 ライゾマティクス_マルティプレックス 2021年3月20日(土・祝)- 6月20日(日) https://t.co/p1aHXo2ZnZ (5/31まで閉館) in reply to o_ob

ところでMAT2021は開催されるのだろうか https://t.co/eJt333qQBt ハコスコカフェ(熱海)しか見れないってことになるとしたら、それはそれですごいことなんだけど in reply to o_ob

どういうパネルユニットになっているか、とか設置部とか電源とか熱対策とか設営方法とか触られたらどうなるのとか、そういうフィージビリティを前向きに分析する視点が欲しいね。 「やれるかどうか」 「やるためにはどんな技術が必要か」 「どんな表現や使い方ができるか」 そういう発想 in reply to o_ob

RT @hachiya: @o_ob 結果的に、Sketchfabに3Dモデル置いておいて、リンク貼っておけば良いのでは? と考え、そっちにおいてリンク貼ることにしました。 sketchfabに、M-02Jのモデル載せました。初投稿。 Check out M-02J (3D…

@hachiya @Sketchfab CCで出せる(他の人が使ってもいい)モデルならそのほうがいいですね! というかむしろ立体造形を観察するという美術教育的な意味でもこっちの方がいい… Hubs授業で世界観のある空間→興味ある人はSketchfabという流れが最高ですね in reply to hachiya

@yanosen_jp @hachiya なるほど 無料のクラウドサービスで相性が良いものは知見として持っておきたいですね。 ちなみにDropboxは昔はPDFも直接シェア用リンクで読めていたのですが、Dropbox側の都合でP… https://t.co/wUeJmkGrQf in reply to yanosen_jp

CGや数学に詳しい人が 「おっこれって世界初の非向き付け可能性平面(Non-orientable surfaces)の物理実装例やないか」とか突っ込んで欲しい 法線が一意に設定できない平面でどうやってテクスチャ貼るんや…っていう話 https://t.co/gp6JvoTwcZ in reply to o_ob

そうなると次なる挑戦は「クラインの壺ディスプレイ」ですよね https://t.co/gwa2q9SaDr in reply to o_ob

@Scinfinity 探せばないことはない どれぐらいの学費を適正と言っているのかにもよるけど in reply to Scinfinity

Lightning and Orion Beyond Uluru via NASA https://t.co/v0yxmKvRfC https://t.co/EpEYGYQPPK

RT @ochyai: そろそろ一言いいですか? あの東京都さんとお国さん,協議してから発表してくれません? 展覧会がいくつか同時に走ってる自分… 今日めっちゃ振り回されているんですけど…

@CockatielMomiji これどちらのお店? in reply to CockatielMomiji

サンリオガチャ初日ですが お昼休みにお目当てのクロミカチューシャを1発で引き当ててみました。 #REALITY https://t.co/DCSjuVLJzE https://t.co/axLHgrX6ES

SAO好きなテキサス女子とコラボしたり、安いフォーを食べながら5日かけて作ったフォーの動画を観たりしていい昼休みだった ご視聴ありがとうございました😊 https://t.co/0LEEs3vubo in reply to o_ob

動画紹介 5日かけて作った牛肉フォー Legit Vietnamese Pho At Home https://t.co/hItRVo0VLx in reply to o_ob

SAOのユイちゃんと 鏡越しでキャッキャしてる動画 ~東工大×ソードアート・オンライン~ 科学技術の最前線[ユイに会いに行こう!] (技術展示会) 20181007 https://t.co/nnq8CG6l6E in reply to o_ob

#CHI2021 に香港CityUnivの採択されてるのか…日本の研究者、もっと頑張らねばなのでは!? https://t.co/JYPxw39HNy

@viewpointicstan @30eesti @BredikhinaL 論文はこちらまとめていますが https://t.co/5iviKKAk8r 講演動画としてはこれがいちばんまとまっているかも “Research a… https://t.co/cdtg3Hp0vU in reply to viewpointicstan

訳:本研究では、VTuberの社会技術的現象とそのジャンルやコミュニティに特有の慣習、機会、課題をよりよく理解するために、VTuberのライブを視聴した経験豊富なオタクコミュニティのVTuber視聴者21名(VTuberを1年以上… https://t.co/7TaEdghncs in reply to o_ob

潜在的な「熱心な」視聴者には,個人的なつながりや,アクティブ・ユーザー数とスレッド数の両方の点で中国最大のVTuberディスカッション・ボードであるNational Geographic of Azeroth (NGA) フォーラ… https://t.co/izbakuwALW in reply to o_ob

17人のインタビュー対象者は、NGAフォーラムから募集した。フォーラムには中国語で募集広告が掲載され、参加希望者はWeChatまたは電子メールで研究チームに連絡するよう求めた。 in reply to o_ob

本研究では、視聴者の個人的な経験を重視しており、この種のストリーミングを調査した先行研究はないため、視聴者の認識に影響を与える可能性のある要因を探るため、意図的なサンプリングが有効だった。しかしこのような方法で募集したため、インタビュー対象者は男性に偏り、ほとんどが学生だった。 in reply to o_ob

筆者1名は2019年10〜12月、この掲示板の投稿を毎日追いかけ、VTuberに対する認識、ライブ配信やナカノヒトや事務所に関する議論、業界の重要な変化を反映した上位のアクティブなスレッドを追った。人気VTuberの名前や所属事務… https://t.co/E1O9YdfITo in reply to o_ob

52のスレッドから1059件の投稿を抽出し、Straussのオープン・コーディング法[1998]を用いて、スレッド内の投稿を分析し、予備的なテーマを特定し、それをインタビュー・プロトコルに反映させた。 Basics of qua… https://t.co/JmdocsQZYS in reply to o_ob

すべてのコードは英語化、研究チームが親和性ダイアグラムを用いて議論し、新たなテーマを見つけ出した。全コードは付箋紙に書き取られ、ランダムな順序で並べた。そのメモを繰り返しテーマの階層に並べ直し、VTuberライブに対する視聴者の行… https://t.co/VNvujsARAr in reply to o_ob

(これはどうかなと)多くのインタビュイーの回答には、ミソジニーやセクシズムの感情が見られた。女性蔑視は、オタクサブカルチャーとバーチャルアイドル業界の両方に根ざしているのかもしれない。性差別はオタクサブカルチャーに蔓延、そこでは可愛らしさが望まれたり、性的に魅力的であったり、 in reply to o_ob

(著者側にもバイアスあるよな…) また、バーチャルアイドル業界は、性差別を積極的に利用し、商業化している。既存のVTuberコミュニティにおけるジェンダーバイアスが、本研究で観察された行動やインタラクションの一因となっている可能性… https://t.co/FNkHUIDkiC in reply to o_ob

参考:他のジェンダーの研究チーム、女性蔑視的なニュアンスが排除され、反映されるようにインタビューの回答を文脈化。 [5] Daniel Black. 2012. The virtual idol: Producing and co… https://t.co/Dl7Y4K7HHy in reply to o_ob

(コラボのこと?) Co-streamingはリアルと同様に、VTuberのライブストリーミングの魅力的で人気のある形態として、何人かのインタビュイーによって言及[38]。 HCI2019 Live Streaming as C… https://t.co/Jl2D1thzad in reply to o_ob

(わかってるな) 二人は、まるで恋人同士のように、ライブの様子を一緒に配信することがあります。彼らがお互いをサポートし、親密に交流している様子を、取材者は楽しんでいる。視聴者の中には、お気に入りのVTuberとの共演をきっかけに、新たなVTuberを発見する人も少なくない。 in reply to o_ob

P6「雑談のやりとりなど、一人での配信では見られない新しいコンテンツがたくさんある」。 P7「VTuber同士の友情や人間関係を楽しんでいる」。 「アンサンブルキャストのテレビ番組を見るように、ストリーマーのグループがお互いに親密な関係にあるのを見るのが好き」 in reply to o_ob

バーチャル・ストリーミングに利用できる技術は、コンテンツの多様性を制限し、ストリーマーが視聴者と関わる能力を制限している。まずアバターの表情がより豊かで自然であることが望まれる。2DのVTuberをアニメーションさせるための最も一般的なツール「Live2D」、 in reply to o_ob

2Dアバターの顔は眉毛、目、口など、アニメーションできる部分が限られているため、VTuberの言葉によるコミュニケーションが硬くなってしまう。 P6は「VTuberの表情がもっと豊かになって、自然に会話しているように見えるようにな… https://t.co/kD5UIxF2dQ in reply to o_ob

VTuberのパフォーマンスの多くは、中の人がパソコンの前で行う空間に限定されており、全身を使った動きや物理的な世界とのインタラクションはほとんどない。モーキャプ技術は全身動作を可能にし、VTuberのコンテンツのレパートリーをダ… https://t.co/V1gGvPQpKJ in reply to o_ob

P8「VTuberはフェイスキャプチャーに依存しているため、常にカメラを見ていなければなりません。企業の中には3Dモーションキャプチャーを導入しているところもあり、まだキャプチャーできないことが多い」。実物を手に取って操作するなど… https://t.co/5uo1BUcC5k in reply to o_ob

視聴者はVTuberに対して金銭的な支援を行うことも厭わないが、サブカルチャーのアイデンティティを強化するために、ミームなどの文化的トークンの使用に注意を払っていた。また、YouTube Super ChatやBilibiliのチ… https://t.co/r9AizH23qr in reply to o_ob

動機は「VTuberの番組を見ていて本当に楽しくてワクワクするときは,最低限の金額を払って応援する」(P7)など,楽しいコンテンツを提供するストリーマーを応援することにあった CHI2018 You Watch, You Give… https://t.co/PJoUtLv0xX in reply to o_ob

今回のインタビューでは、VTuberコミュニティにおけるミームの重要な役割が明らかになった。これらのコミュニティのメンバーは、ライブストリームのスクリーンショットを使って、VTuberのパフォーマンスの劇的な瞬間をミームとして作成することが多い。 in reply to o_ob

視聴者間では、Persecution(迫害/虐待)と呼ばれるグループミームが頻発する。これは集団行動としてストリームの全体的な娯楽性を高めるとともに視聴者の集団的なアイデンティティを強化する。 “It Gets Better”:… https://t.co/MJbTu2cnG3 in reply to o_ob

P13は「ファンのグルチャで使われている最新のミームを理解できるよう、より多くの配信を見るようになりました」と報告。このような熱心な視聴者にとって、ミームの正しい意味や使い方を知ることは、部外者と差別化するための文化資本の一形態と… https://t.co/JKR06ka3mO in reply to o_ob

14ページある論文の半分まで一気にTwitter向け日本語訳したけど…需要あるんだろうか 後半も面白いので時間作って続けてもいい

RT @iketanikazuhiro: アドバンスマークという手法は上手いよねという話をしていた。尖ったプロジェクト、実験的な案件ではそちらを付けて発信して、(この事例がそれを狙っているかは分からないが)段々とそのグラデーションを濃くしていくことができる。VIアップデートの冴…

@iketanikazuhiro 夜中だけ矢印ロゴにしておくといいかもしれないですね https://t.co/zBJTpBGIYG in reply to iketanikazuhiro

@30eesti そもそもの紹介感謝です。 最新のCHI2021の論文と思いますが、ティザーだけでも300ぐらい動画があるので見落としてました! https://t.co/0vwQlPqgj4 in reply to 30eesti

Dear Prof Lu Zhicong @luzc08, Congratulations for your great paper in #CHI2021. It looks very interesting and contr… https://t.co/UoUxtfr8UR in reply to o_ob

これってシンクロエナジャイザーを脳に刺して同期させると世界から紛争がなくなるやつでは・・・ 脳に刺したLEDで「友情」を遠隔操作する研究 https://t.co/zEWW1jnI7T

Nature Neuroscience Wireless multilateral devices for optogenetic studies of individual and social behaviors Techni… https://t.co/tU57usUJgR in reply to o_ob

Implanted wireless device triggers mice to form instant bond First optogenetics-based study of unrestricted social… https://t.co/O6brAESwPu in reply to o_ob

Scientists remotely controlled the social behavior of mice with light https://t.co/Hf8zHzTtWP in reply to o_ob

高齢者のDX、難しいなーと思う要素。 (1)スマートフォンを使えない&持ってない (2)クレジットカードを持ってない(嫌い) (3)固定電話にはオレオレ詐欺しかかかってこないので疑心暗鬼 (4)個人情報保護の観点から(持っているで… https://t.co/fshxaHkzEj

(5)スマホの使い方なりを教えてあげようにもコロナで近づけない (6)親戚等がいきなり連絡取れなくなってもコロナなのか他の病気なのかオレオレ詐欺警戒して電話に出ないのかわからない (7)コロナで一般の医療や検査も停滞している… https://t.co/4wu1A03qZ6 in reply to o_ob

加えて入所型の施設だと (8)そもそも携帯の電波が入らないエリア (9)施設の通信機器がピンク色の公衆電話で10円玉がないと家に電話もかけられない とかもざらにありますね 自分ならどうするだろう(進行形) in reply to o_ob

RT @Keikai_Gumin: この度本日5月11日に、 入籍を致しました。 交際5周年記念日に入籍です。 まだまだ未熟な私達ですが、これからも変わらないお付き合いをお願い致します。 苗字は変わりません(?) 世帯主は私です(?) mikoラジリスナー 埼玉愚民(@S

@Keikai_Gumin @Saitama_Gumin 入籍おめでとうございます🎉 富める時も病めるときも健やかなる時も 末長く共に歩んでくださいね!! in reply to Keikai_Gumin

@Saitama_Gumin @Keikai_Gumin コロナ明けたら…宴を…やるのです…! in reply to Saitama_Gumin

@muumuunimuu 送ってみたけど無理でした。 in reply to muumuunimuu

そもそも高齢者に求められるスマホは一般向けのスマホとは違う機能性能が求められる。 ・文字が小さいと読めない(ある) ・ボタン手触り感が欲しい(触覚…) ・ローマ字入力が難しい ・かな入力よりも書いた方が速い ・Siriにやってもら… https://t.co/Dcy4DxM5JN in reply to o_ob

ほとんどのスマホユーザが「ゼロコスト」でできる事が、覚える、学ぶコストだらけ 加えて物持ち良すぎて維持期間が長すぎるので「2年で新陳代謝」ができない。 トータルなインストールコストが高く、維持費も乗り換えコストも高い。 これは(自戒を込めて)やばいやつ in reply to o_ob

投函者に対する見える威圧感もあって素晴らしい… これに爆発物っぽい演出とかしたら過剰だろうか https://t.co/xPHWTy1Auf

@tks 福本さんめっちゃ若返くなってる…!? in reply to tks

RT @ex_homeless: アバターの指が動くことにテンション上がりすぎてボツになった即興演奏シーン集です ※一人モニターに向かって語りかけています ※ヤンバルクイナ注意 ※このあとめちゃくちゃ我に帰った #VirtualStudio https://t.co/Vkc…

RT @VRNatsuVR: Webカメラでキーボード演奏をトラッキングするアプリ、#VirtualStudio をリリースします!VR機器は不要! ・面倒なセットアップ無しで #VRM が使える ・キャリブレーションがカンタン ・グリーンバックにできる ・マイクでリップシン…

1円が3000円になるアルトコイン見つけた https://t.co/ucAMhMb1Pf

My research is available on @ResearchGate: "REALITY: broadcast your virtual beings from everywhere"… https://t.co/UNvNetWpdA

@masayukiyama いやーAndroidだと難度高すぎてほとんど操作できなかったですね…ラクラクホンみたいにランチャー被せて他はロックかけるぐらいしないと…というかそれやるとやるだけさらに変なハンデがついていく… 落とす対策はむしろ子供向け携帯に有効。 in reply to masayukiyama